YouTubeアプリをスマホから消すだとか、
スマホ自体を手の届かないところに置いたり、ロックできる箱を使ったり・・・・・
そんなことしなくても、もっと画期的な方法を見つけたんだ。
気づけばYouTubeに時間を奪われていた
気づけば、YouTubeにものすごい時間を奪われていました。
しかも見ているのは「絶対に見たい!」と思っていた動画ばかりではありません。
ほとんどが、どうでもいい動画です。
画面に表示されるおすすめやサムネイルに目を奪われ、
やるべきことよりも動画を見るほうを選んでしまう──まるで脳が快感を覚えているかのようでした。
(まさに、やめられない止まらない状態です。)

ちなみに、サムネイル画像は動画を視聴させるためにプロが何度も試行錯誤して作ったものです。
色・文字・場所まで計算されていて、私たちの視線を奪うように設計されています。
だから、1度目に入ってしまうと抗うのはほぼ不可能。
意思の力で避けるのはとても難しいのです。
また、ショート動画も同じく危険です。短時間で情報が詰め込まれていて、次から次へと新しい刺激が流れ込んできます。
でも、見終わったあとの感情は意外にも「楽しかった!」ではありません。
むしろ、ダラダラと見たくもない動画を見続けてしまった罪悪感や嫌悪感のほうが強く残りました。
見つけたシンプルな解決策
そこで、自分がどんな流れでYouTubeをダラダラ見てしまうのかを振り返ってみました。
すると、ほぼ毎回同じパターンです。
YouTubeにアクセスして、トップページに並んだ動画をなんとなく開いてしまう──。
逆に言えば、この「おすすめ動画」がなければ、興味が湧くことも減り、
結果的に視聴時間も減らせるはず。
そう考えて、トップページから余計な動画を消す方法を調べたところ、意外な答えにたどり着きました。
「履歴を削除する」
履歴を消して、さらに保存しない設定にすれば、
トップページにはほとんど動画が表示されなくなるのです。
YouTubeのトップページおすすめ動画を表示させない手順
ここからは実際に履歴を削除する手順を、画像つきで紹介します。
(※PC版YouTubeの場合/スマホアプリの場合も同じ手順です)
マイページ→履歴と進んで
「すべての再生履歴を削除」
を選択します。
※履歴が消えるので気をつけてください

履歴を削除しても、また動画を見るとその履歴を元におすすめの動画が上がってきます。
なので、履歴自体を保存しない設定をします。

「再生履歴を保存しない」をオンにする
こうすることで以下のようにトップページに動画が表示されなくなります。

静かなトップページがくれる新しい時間
YouTubeが良くないと思って色々調べると、YouTubeアプリ自体をスマホから消すということが進められていました。確かにスマホから消せば無駄に開く時間は減ると思いますが、
それだと、どうしてもみたい動画を見た時に、結局他の動画に釣られるので無意味だと思いました。
しかし、この方法なら、YouTubeを開いても、おすすめの動画は一切表示されなくなります。
登録チャンネルを開けば、自分が選んだ動画だけが並びます。
つまり、本当は興味がないのに“興味を持たされる”ことがなくなる。
これは…本当に喜ばしいことです。小さな自由を取り戻したような感覚さえあります。
(取り戻したというよりは、ハックされなくなったの方が正しいかな。)
あとは、この状態でどれくらい視聴時間が減るのか。どれくらい生産性が上がるのか。
しばらく観察していきたいと思います。
もしあなたも、YouTubeに時間を奪われている感覚があるなら、ぜひ一度「履歴を消す」設定を試してみてください。
驚くほど静かなトップページが、きっと新しい時間をくれます。
コメント